推理

【小学校お受験】鏡図形 対策

♦鏡図形問題の基本情報

小学校受験では「鏡にうつるとどんな形になる?」という鏡図形の問題が出ます。鏡図形のポイントは、鏡にうつったモノは「必ず“反対”に映る」ということです。

この部分を習得するには、「実物を鏡に映して正しい知識として蓄積しておくこと」が大切になりますが、まずは、「自分の右手・左手」の理解をすることが最も重要になります。 そして、さまざまな向きの左右を理解するところまでを目指しましょう。

重要

まずは、基礎となる「右」「左」の理解を確実にする

鏡図形の問題の形式は大きく3種類に分かれます。

・鏡の前に立った人や、鏡の前に置いたモノがどのように鏡にうつるか?

・紙に書かれた図形や立体図を、鏡に映したときどのようにうつるか?

・鏡にうつったものが掛かれており、鏡の前にはどのように置かれているか?

鏡図形の問題は、「必ず“対称図形”が鏡に映りこむ」ということをどの程度理解しているか?つまり。どの程度しっかりと演習を積んでいるかどうかによって、獲得できる点数は大きく変わってくるものです。

問題を解く際は次のステップを踏んでみてください。

ステップ

1.鏡に、対象物がどのように映るかどうかを考える

2.特徴的な場所が、鏡の左右どちらに映るかを考える

★問題例

問:鏡に映っているウサギさんの様子として正しいものを右から選んで、〇をつけましょう。

ステップ1・・・まず、鏡にウサギさんの顔は映るのか考えてみます。この場合ウサギさんは鏡側を向いているので(こちら側に顔は見えてません)必然的に顔が鏡に写る形になりますね。そうすると下段の後ろ向きのウサギさんが選択肢から消えます。

ステップ2・・・特徴的な場所、この場合はウサギさんの耳ですね。折れているのは『右側の耳』です。この場合、鏡にも右側の耳が折れてうつるはずです。

回答は・・

鏡映像では、右側にあるものは右側に、
左側にあるものは左側に映ります。
左右について意識することで、
答えを出していくことが可能です。

♦鏡図形は実物を使って練習する

「鏡は反対に映る」という基礎知識ばかりを、口頭で繰り返し教えても、子どもにとってはイメージが難しいです。
ここでポイントとなるのは、「実物の鏡」を使って問題を解いて見せるということです。
人形の「前面を鏡にうつすと、前面がうつる」「背中を鏡にうつすと、背中がうつる」鏡の前に人形を置き、前(人形のお腹側)と後ろ(人形の背中側)を交互に見せましょう。そうすると、お腹を鏡に向けているときには、鏡にはお腹がうつることが分かります。
朝歯磨きをしている時にも、鏡の前に立たせ、「ほら鏡を見ると背中は見えてないよね?」という確認をたくさんしましょう。
子どもが本当に理解をするまでの間は、しつこいくらいに、鏡を使って検証を重ねるようにすると、「鏡にうつるということはどういう状態なのか?」を感覚的に理解できるようになるのです。ここが肝心な部分です。

以下5つのポイントを押さえながら、実際に鏡に映してトレーニングする事をお勧めします。

ポイント

1.左右が逆転する

2.上下は変わらない

3.前面を鏡にうつすと、前面がうつる

4.背中を鏡にうつすと、背中がうつる

5.近くのものは近く・大きく/遠くのものは遠く・小さくうつる